メニュー

物忘れ外来

1. 物忘れってなに?

  • 忘れものが増える同じ話をくり返す人の名前がすぐ出てこないなどをまとめて「物忘れ」と呼びます。

  • 年をとると誰でも少しは物忘れしますが、日常生活に困るほどになると病気のサインかもしれません。


2. 物忘れを起こす主な原因

原因のタイプ ポイント
① 生活習慣・体調 寝不足、ストレス、スマホの見すぎ 休息と生活リズムで回復しやすい
② 病気 認知症、うつ病、甲状腺の病気、ビタミン不足など 早めの受診で進行を防げることも
③ 薬の影響 睡眠薬、アレルギー薬 など 飲み方を変えると改善する場合あり

3. 受診したほうがいいサイン

  • 財布やカギを毎日のようになくす

  • 道に迷う約束を忘れることが増えた

  • 料理や計算など、以前は普通にできた作業が難しい

  • 物忘れと一緒に気分が落ち込む/イライラする

当てはまる場合は当院内科医師にご相談ください。


4. 検査の流れ(当院の例)

  1. 簡単な質問テスト(5〜10分)で記憶力を確認

  2. 血液検査:貧血、ビタミン不足、甲状腺の病気などをチェック

  3. 画像検査(MRI など):脳の形や血流を調べる


5. 治療とサポート

  • 生活改善:睡眠・運動・食生活を整える

  • :記憶力を助ける薬や気分を安定させる薬など

  • リハビリ:頭と体を動かすトレーニング

  • 家族サポート:介護保険、デイサービス、家族教室の案内


6. 予防の3か条

  1. 1日30分の速歩きで脳と体に血流アップ

  2. バランスのよい食事:野菜・魚・ナッツを意識

  3. 人と話す・笑う:頭を使い、ストレスも減らせます


7. よくある質問(Q&A)

Q. 年のせいと言われました。病院へ行く意味はありますか?
A. 年齢だけで決めつけず、治療できる病気が隠れていないか調べることが大切です。

Q. 検査で放射線は浴びますか?
A. MRI は放射線なし、CT はありますが低線量です。必要性を説明してから行います。

Q. 物忘れを完全に治す薬はありますか?
A. 完全に治す薬はまだありませんが、進行を遅らせたり症状を和らげたりする薬が使えます。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME